導入事例

株式会社オーレックホールディングス 様

弁当注文業務のDX推進で、90%以上の工数削減。従業員は各自のPCやタブレットから簡単に注文でき、総務は集計業務の負担を解消。

株式会社オーレックホールディングス (右から) 萩原様、井上様

この記事の要約

  • 紙の注文書による手間とミスが発生する非効率な業務運用で、日々の回収作業に30分、月次集計には8時間を要していた。
  • シンプルな機能構成と分かりやすい料金体系、既存ICカードとの親和性が決め手となり導入を決定。アカウント数やデバイス数の増加による課金変動がない点も安心材料に。
  • 日々の注文業務は5分で完了し、弁当注文に関わる総コスト50%削減。PCやタブレットから注文・待ち時間なしといった、従業員の利便性向上とDXの流れに沿った業務改善を実現。

オーレックホールディングス様は、1948年の創業以来、小型農業機械の製造を中心に、自然の力を引き出すものづくりで農業現場を支えてこられました。健康や環境分野にも事業を広げ、グループ全体で安全・安心な食づくりと緑豊かな社会づくりを目指されています。「草と共に生きる」をコンセプトに、世界中の人々の暮らしを豊かにすることを理念に掲げ、持続可能な未来への貢献に取り組まれています。

萩原様、井上様にお話を伺いました。

導入前の課題

「弁当注文.com」を導入する前は、どのようなことでお困りでしたか?

工場内では2業者分の紙の注文書を使用し、毎日総務担当が各工場を回り、回収していました。しかも、手書きの内容は判読しづらく、Excelへの再入力も一苦労。転記と業者へのFAX送信で30分以上かかっていました。

加えて、月次集計では、給与天引きの確認を担当者同士でダブルチェックしていたこともあり、作業に8時間以上を要していました。

導入の決め手

「弁当注文.com」の導入を決めたポイントは?

2020年頃から社内でDX推進が本格化し、人員増加をきっかけに紙文化からの脱却を目指した検討がスタートしました。既存のICカード勤怠システムとの連携が可能だったことに加え、弁当注文.comの「シンプルさ」「無駄のない構成」「明瞭な料金体系」が他社製品と比べて非常に魅力的でした。アカウント数やデバイス数にかかわらず費用が変わらない点も安心材料でした。

導入時の工夫と対応

導入にあたり苦労されたことはございますか?

導入当初は受取時の立会を行いましたが、目立ったハードルはありませんでした。

直感的で分かりやすい操作性により、マニュアル作成が容易で、後任者へ引き継ぎもスムーズに行えました。従業員へは各所属長にのみ説明会を開き部内へ展開してもらった為、効率的な社内展開を実現できました。

導入後の効果

「弁当注文.com」を実際に使用してみてわかった良さや、導入したメリットをお聞かせください。

まず、注文業務にかかる時間が5~10分に大幅短縮されました。これにより、日次の作業コストが削減。さらに、システム関連費用を含めても以前の運用コストと比べて約50%削減されています。

注文場所が2か所しかなかった以前と比べて、各自のPCやタブレットから注文できるようになったことで、待ち時間が解消されました。

また、視覚的にお弁当の画像を確認できる機能が、注文ミスや集計ミスを減らしてくれています。期間限定メニューの登録・管理もラクですね。
おかげで、弁当注文業務にかかわる昼休みのトラブル対応も少なくなりました。

取材日:2025年7月

社員のお弁当注文、まるごとDX化

導入検討に欠かせない!サービス概要資料

導入の流れ・料金・機能をまとめてチェック!
検討に役立つ情報を1冊に。